旅行先の気温や降水量を調べていると必ず出てくるのがケッペンの気候区分です。熱帯雨林気候やツンドラ気候などの有名な気候区分の多くがケッペンンの気候区分を元に定められています。代表的なものは全部で12個しかありませんから、覚えちゃいましょう。 ケッペンの気候区分について一から丁寧に解説!A~Eの説明から、s,wの覚え方、乾燥地帯の判定式、さらには実際の入試問題を交えた気候表の読み取りの演習まで載せた豊富な内容となっています。地理の山場である気候区分の授業をするときには必見の内容ばかりです!! あぜっ地理(ケッペンの気候区分) <目次へ> 1 ケッペンの気候区分・・・植生、気温、降水量による気候区分 Koeppen's Climate Classification map (FAO) World Maps of Köppen-Geiger climate classification (ケッペンの気候区分のサイト) 気候区分(1) 気候区分の基本としてケッペンの気候区分の考え方について理解する。 5週: 気候区分(2) ケッペンの気候区分の概要と、地域差をもたらす気候因子との関係を理解する。 6週: 地球環境問題(1)
ケッペンの気候区分(ケッペンのきこうくぶん、ドイツ語: Köppen-Geiger Klassifikation )は、ドイツの気候学者ウラジミール・ペーター・ケッペンが、植生分布に注目して考案した気候区分である。 気候記号はどうやって判別するの?雨温図の読み方がわからない。ケッペンの気候区分って全部覚えないとダメなの?気候区分って計算しないとわからないの?CfaとCfbの違いって何?高校生が一番地理が苦手で嫌いになる気候区分を日本一わかりやすく,解説します。 今週のお題「受験」ということで、農業に馴染み深い地理知識を覚える強引なテクニックを。意外と強引な方がテストの時は思い出せます。 さて、高校の地理Bでは気候区分を習います。 気候は色々あるけれど、とりあえず5つにグループ分けしたもの。 雨温図でケッペンの気候区分を見る際の覚え方・注意点 .
ケッペンの気候区分を見るために雨温図の問題を解く際には、 その都市が北半球に属するのか南半球に属しているのかを見なければいけません。 季節が逆で、北半球が夏ならば冬だからです。 気候区分は本当に複雑でしたねー どこが何気候なのか覚えようとするなら、遠回りに思うかもしれませんが色塗りは意外と効果があると思います。 何も書かれていない世界地図に、気候区分の図を見ながら写していたら、2,3回くらいで頭に入りました。 定期テストやセンター試験、私立に必出のテーマであるケッペンの気候区分です。用語の由来は「ドイツ」の地理学者の「ケッペン」です。「植物の分布」に着目し、分類をしました。 分類の仕方は、アルファベットの組み合わせで理屈が分かればとっても簡単です!